top of page
検索

福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会に関する情報

  • 執筆者の写真: machbcp
    machbcp
  • 2024年2月22日
  • 読了時間: 1分

○安全な利用の促進

 ・福祉用具貸与事業所向けの「事故報告様式」「利用安全の手引き」の活用促進 

 ・福祉用具の事故、ヒヤリ・ハット情報に関するインターネット上での公表等  

○サービスの質の向上

 ・福祉用具専門相談員指定講習カリキュラムの見直し

 ・現に従事している福祉用具専門相談員に対する研修機会、PDCAの適切な実践に

  関する周知徹底等

○給付の適正化

 ・「介護保険における福祉用具の選定の判断基準」の見直し

  (新たな福祉用具の追加、医療職を含む多職種や自治体職員等の幅広い関係者で共有

   できる内容とする観点からの見直し)

 ・自治体職員等によるチェック体制の充実・強化を図るための自治体向け点検マニュアル

   の作成  等


と案内が出ています

 
 

最新記事

すべて表示
選択制に関する、福祉用具貸与の流れ

【共通】対象品目の導入を検討する際には、福祉用具貸与かケアマネがレンタルか購入かをしっかり説明する。※主治医の意見書なども 【検討の結果レンタルになった場合】 ①モニタリングを行う時期等を福祉用具貸与計画に明記する※対象品以外も...

 
 
2024年度制度改定、内容詳細

【一部の福祉用具に係る貸与と販売の選択制の導入について(貸与・販売)】 ○一部の福祉用具について貸与と販売の選択制を導入する。 対象の福祉用具 固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉づえを除く)、多点杖 ○貸与と販売の選択制の導入に伴い、以下の対応を行う。...

 
 
2024年1月23日 BCP未策定事業者への減算 具体策決まる

昨年末から様々な情報が伝わって来ていましたが、具体的な内容が明示され始めました。 内容は以下の通り(要約) ①感染症と自然災害のとちらか一方でも未策定の場合、およびBCPに従った必要な措置を講じていない場合に減算が適応される。...

 
 
bottom of page